2022年5月19日(木) 5月定例会
19:08~20:07の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL5月定例会を開催しました。
今回は11名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- 千歳ゆるい勉強会(6/11開催)に向けて学生交通費支援(10名分)を行います。
- JANOG 50 函館(7/13~15)に参加を希望する道内の学生へ交通費を支援します。
- 7/23 に LDD/Sec をオンラインで開催します。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
2022年4月21日(木) 4月定例会
19:10~19:50の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL4月定例会を開催しました。
今回は8名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- LOCALはSC4Y2022の運営に協力します。
- 学生部のブログが更新されました
- LDDの開催を夏に予定しています。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
2022年3月17日(木) 3月定例会
19:00~19:30の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL3月定例会を開催しました。
今回は10名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- 春に LOCAL 主催イベント LDD Spring ’22 を開催予定です
- SC4Y ’21 の企画が無事に終了しました。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
第17回北海道地域セキュリティ連絡会 に出席しました
2022年03月04日 14:16 HAISL, 安全部, 活動報告
2022年3月3日(木)に、オンラインにて開催された 第17回北海道地域セキュリティ連絡会 の情報交換にて、理事の八巻がLOCALのセキュリティおよび次世代育成事業関連の活動報告をいたしました。
概要
【日程】 2022/3/3(木) 13:00〜14:00
【主催】 北海道地域情報セキュリティ連絡会(HAISL)
【詳細】 https://www.facebook.com/haisl0929/posts/3053992051542283
関連情報
- 情報交換では八巻理事が「一般社団法人LOCAL 2021年度活動報告」として、LOCALのセキュリティおよび次世代育成事業関連の報告をしました。
- 一般社団法人LOCAL 2021年度活動報告 [pdf形式]
公立千歳科学技術大学にてインターネット安全教室を開催しました
2022年2月22日(火)に、公立千歳科学技術大学にて、インターネット安全教室を開催しました。
これは、公立千歳科学技術大学の教職員を対象とした、情報セキュリティ研修の一環として開催され、北海道情報セキュリティ勉強会 (せきゅぽろ) が共催、LOCAL安全部が講師および運営に協力しました。
インターネット安全教室
インターネット安全教室は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)が、情報セキュリティの基礎的な知識だけでなくリテラシーの向上を目指して全国各地で開催している講習です。せきゅぽろとLOCALが協力し、北海道での開催に講師を派遣しています。
当日の様子
SC4Y (’21#5) HAISLサイバーセキュリティセミナー を開催しました!
2022年03月01日 13:39 HAISL, 安全部, 活動報告
Security College for Youth の企画運営ならびに TA を LOCAL が担当しています。
Security College for Youth
・今後、社会の様々な分野で活躍する学生・青年層に、サイバーセキュリティに関する知見、技術を体系的に身に付けてもらう
・将来のセキュリティリーダー、ホワイトハッカーになり得る人材の発掘と育成
・知見・技術のある青年層を排出することによる社会全体のセキュリティ能力、対処能力の底上げ
イベント概要
【日程】 2022年2月18日(金) 13:00 〜 16:30
【主催】 北海道地域情報セキュリティ連絡会(HAISL)
【運営協力】 一般社団法人LOCAL
【詳細】 https://sc4y.connpass.com/event/237052/
https://www.local.or.jp/wp-content/uploads/2022/03/SC4Y202105.png
関連情報
TDNOG5.0 Meeting に 理事の三谷が登壇しました
2022年02月19日 00:00 活動報告
2022年2月18日(木)、オンラインにて開催された TDNOG5.0 Meeting に 理事の三谷が登壇し、LOCALをご紹介させていただきました。
2022年7月13〜15日に 函館アリーナで開催される JANOG 50 にむけて、北海道そして東北の力を合わせていきましょう!
TDNOGとは?
Tohoku hokkaiDo Netowork Operators Group の略(読み方:とどのぐ)
- 東北6県、北海道のネットワークエンジニアが集まり知見と親交を深めます
- 東北6県、北海道の学生と知見と親交を深めます
- 道県外からの参加は大歓迎です
関連情報
- https://twitter.com/local_hokkaido/status/1494204677692727299
- https://twitter.com/yyasuyuki/status/1494577086836908035
- https://www.local.or.jp/wp-content/uploads/2022/03/TDNOG5.0-Meeting_connpass.png
2022年2月17日(木) 2月定例会
20:05~21:07の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL2月定例会を開催しました。
今回は17名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- 学生部が会津大学のサークルZliとの合同LT大会に参加します。
- 次回より定例会は19時開始となります。
- 4月~5月にLDDの開催を検討しています。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
JANOG 49 ミーティングは鹿児島で開催されました
2022年02月02日 16:19 イベント情報, 活動報告
JANOG49 Kagoshima
- LOCAL理事 小岩 「拠点を接続する、最近の話」と題し、登壇いたしました。
- LOCAL理事 三谷 企画運営委員として参加し、運営に携わりました。
JANOG50 は 2022/07/13-15 函館アリーナにて開催されます
北海道のみなさん、全国のみなさん!
2022年の夏!函館でお会いできることを楽しみにしています!
関連情報
- https://knowledge.sakura.ad.jp/30383/
- https://twitter.com/local_hokkaido/status/1485881556950732806
- https://twitter.com/janogmeeting/status/1485877849592528897
- https://twitter.com/local_hokkaido/status/1486948160367099905
- https://twitter.com/yo12525/status/1486206753029365760
- JANOG49 Meeting Day1 #janog
- JANOG49 Meeting Day2 #janog
- JANOG49 Meeting Day3 #janog
【流氷交差点】にて LOCAL学生部 が紹介されました!
【流氷交差点】とは?
LOCAL理事であり、サイボウズ株式会社コネクト支援チームの西原が行っている活動です。
日本各地のITコミュニティの方々にインタビューをし、いろんなコミュニティの現状を記録に残していこうというプロジェクトです。それぞれの地域性を感じたり感じなかったりしながら、リスナーの皆さんを日本各地のITコミュニティに行きたくなってしかたない状況にすることを目指しています。