Hardening Decade 2022 に北海道から参加する学生の交通宿泊費を支援します!
2022年09月09日 18:27 HAISL, お知らせ, イベント情報, 安全部, 活動報告
2022年11月15日(火)~沖縄県名護市で Hardening Decade 2022 が開催されます。
一般社団法人LOCALは、株式会社川口設計と合同で、Hardening Decade 2022に北海道から参加する学生の交通宿泊費を支援します。
支援の概要は以下のとおりです。
- 支援金額: 1名あたり、70,000円
- 募集人数: 3名 ※応募者多数の場合は選考となります
- 応募前提条件:
- 北海道在住・在学の学生で、18歳以上の成人であること
- 応募時点で Hardening Decade 2022 への参加申込が完了していること
- Hardening Decade 2022 へ参加後、参加レポートを LOCAL へ提出すること (レポートは後日、LOCAL Webサイトで公開します)
- 締め切りと選考結果のお知らせ:
- 9月20日(火) 12:00 に募集を締め切り、選考に入ります
- 9月25日(日) に選考結果をお知らせします
- 応募方法: 以下の申し込みフォームから申し込みください
Hardening Decade 2022 学生交通費特別支援申し込みフォーム
補足: 旅費の内訳について
支援金額だけでは旅費の全額に満たない可能性もあります。以下の例を参考にして、予め旅程を検討したうえでご応募ください。
- 交通費 (新千歳空港-那覇空港 PEACH直行便 行き11月14日/帰り11月17日): 35,000円相当
- 宿泊費 (11月14日-11月17日の3泊4日、名護エリアのホテルを想定): 20,000円相当
- 那覇空港-名護市内までの往復移動費 (タクシー利用 1名の場合): 30,000円相当
※ 選考終了後に支援対象者へ連絡しますので、タクシー相乗りなどをご検討ください。
※ 現地での飲食費、ホテルから会場までの移動費、11月19日Softening Day(東京/オンライン)の参加費は個人でご負担いただく想定です。
本件に関する問い合わせ先: LOCAL 学生交通費支援担当 student-assist[at]local.or.jp
参加レポート
- 沖縄でのセキュリティ大会Hardeningに行ってきた (蔀 綾人)
- My Sweetening Day ~Hardening2022 HARDENING DECADE参加日記~ (花形 知美)
- #SC4Y (’22#5) #HAISL サイバーセキュリティセミナー関連
・https://twitter.com/local_hokkaido/status/1615592368195129344
・https://twitter.com/local_hokkaido/status/1623585767707787264
関連情報
- https://twitter.com/local_hokkaido/status/1568419775721918465
- https://twitter.com/local_hokkaido/status/1592505724638142464
- https://twitter.com/local_hokkaido/status/1601049279535075329
- https://www.do-johodai.ac.jp/topics/9688384/
- https://creators.oisix.co.jp/entry/2022/12/07/182421
- https://www.safetyrabbit.net/techinfo/after-h2022d/
- https://tech.classi.jp/entry/hardening2022
- https://twitter.com/nomizooone/status/1592647159157252096
2022年8月18日(木) 第14回社員総会
2022年8月18日(木)19:10~19:50の間、オンライン環境(Zoom)にて、第14回LOCAL社員総会を開催しました。
下記の議案について討議を行い、満場一致をもって承認されました。
議案
- 第1号議案:2021年度事業報告書および収支報告書の承認に関する件
- 第2号議案:2022年度事業計画書および収支予算書の承認に関する件
- 第3号議案:理事改選に関する件
- 第4号議案:会員種別の変更に関する件
以下に、今年度の活動方針をご紹介いたします。
2022年度 活動方針
前年度総括の中で課題として挙げた若い世代の断絶をはじめとする諸々の状況を考えると、ぜひオフラインでのイベントを活動目標としたいところであるが、コロナ禍が継続している現状を考えると、活動計画として設定しづらいこともまた事実である。 このことより、今期は状況が改善するようであれば柔軟にオフラインイベントの開催に対応していくことを前提に置きつつも、ひとまずは前年踏襲の活動内容を活動計画として設定したい。
一般社団法人LOCALは、引き続き北海道のIT勉強会、IT技術者、学生達を支える団体として活動していきます。
今後ともLOCALをよろしくお願いいたします。
JANOG50 Meeting が函館で開催され、LOCALは学生への支援を行いました
2022年08月07日 19:07 イベント情報, 学生部, 活動報告
2022年7月13日(水)より15日(金)まで、函館アリーナにて JANOG50 Meeting が開催されました。
JANOGとはJApan Network Operators’ Groupを意味し、インターネットに於ける技術的事項、および、それにまつわるオペレーションに関する事項を議論、検討、紹介することにより日本のインターネット技術者、および、利用者に貢献することを目的としたグループです。
コロナ禍の影響も緩和の兆しがあった時期の、久しぶりの北海道開催となりました。
LOCALでは学生部をはじめ、現地の学生に向けて、JANOG50 Meetingへの参加や学生スタッフへの応募を促し、彼らの交通費や、残念ながら中止となってしまった懇親会の日の夕食を支援しました。
また、理事の三谷は、JANOG50実行委員会に企画編成委員として参加しました。
7月14日には 野良BoF “ITコミュニティの未来を考える (武道館C・Zoom)” を実施し、多くのコミュニティ関係者と意見を交わしました。

野良BoF Day2 “ITコミュニティの未来を考える (武道館C・Zoom)”
関連情報
- プログラム紹介「Change. 警察庁も変わりました ~サイバー警察局のお仕事~」 (執筆担当:三谷)
- “Special session in English at JANOG50” プログラム紹介「英語特別セッション」 (執筆担当:三谷)
- 学生xJANOG Day3 (学生部鈴木登場)
- togetter: #JANOG 50 Meeting in HAKODATE Day2 ITコミュニティの未来を考える 野良BoF
#JANOG 50 Meeting in HAKODATE
LOCAL学生部から、2名がスタッフ (ネットワークチーム)に。2名が IPネクスト育成協会 さんの若者支援プログラムで参加しています!!
JANOG を思いっきり楽しんでください〜♪#local_do #local_st pic.twitter.com/WT53PzX05F— LOCAL (@local_hokkaido) July 14, 2022
#JANOG 50 Meeting in HAKODATE
LOCAL学生部から JANOG50 ネットワークチーム TeamIQLA に参加していた 鈴木さんが紹介されています!!#local_do #local_sthttps://t.co/eCX9TtLdLO— LOCAL (@local_hokkaido) July 16, 2022
#JANOG Meeting 50 Day2 武道館C
12:00-14:30 野良BoF
ITコミュニティの未来を考える
LOCAL理事 三谷が開催します
Zoom での参加方法は、こちらをご確認ください
たくさんのご参加、お待ちしています#local_do #ITコミュニティhttps://t.co/jkHjmMmXZT— LOCAL (@local_hokkaido) July 14, 2022
LOCAL Developer Day Online ’22 /Security を開催しました
2022年07月27日 21:16 LDD, イベント情報, 学生部, 活動報告
LOCAL Developer Day (LDD) は、LOCALが開催するコミュニティ横断型/地域特化型IT勉強会イベントです。今回は北海道情報セキュリティ勉強会(せきゅぽろ)と共同で「情報セキュリティ」をテーマに、ハイブリッド形式で開催しました。
イベント概要
【日程】2022/07/23(土) 13:30~18:30
【主催】一般社団法人LOCAL
【会場】Zoom, YouTube, T-Rise (平岸)
【詳細】https://local.connpass.com/event/251339/
https://www.local.or.jp/wp-content/uploads/2022/07/ldd22sec_connpass.pdf
当日の様子
当日の様子 LOCAL の公式 Twitter アカウント (@local_hokkaido) ならびに Togetter でのまとめをご覧ください。
【本日開催】LOCAL Developer Day Online ’22 /Security
13:30 スタートです!
Zoomで参加、YouTubeで視聴、どちらも大歓迎です!
たくさんのご参加、お待ちしています!#ldd22sec は、オンラインと 平岸 T-Rise 会場とのハイブリッドでお届けします#local_do #local_st https://t.co/h50GHpI8cs pic.twitter.com/tkD9Fg60s0— LOCAL (@local_hokkaido) July 23, 2022
Open Source Conference 2022 Online/Hokkaido が開催されました
2022年07月27日 21:01 OSC, イベント情報, 学生部, 活動報告
Open Source Conference 2022 Online/Hokkaido
6月25日(土)にOSCオンラインHokkaidoが開催され、オープンソースのコミュニティや協賛企業、後援団体による、オープンソース関連のセミナーやミーティング、独自企画が行われました。
セミナー動画も公開されていますので、どうぞご覧ください。
イベント概要
【日程】 2022年6月25日(土) 10:00~18:00
【主催】 オープンソースカンファレンス実行委員会
【会場】 オンライン
【ハッシュタグ】 #osc22do
- タイムテーブル【セミナー動画へのリンクはこちらに】
- [北海道企画]OSC2022北海道のしおり
- [北海道企画]LOCAL学生部による発表
- [北海道企画]カレーカンファレンス2022
- [北海道企画]レジェンドLT登壇者と語る会
- [北海道企画]ロングヨガの時間
- [北海道企画]北海道コミュニティパネル(2コマ連続)
- ライトニングトーク 司会、タイムキーパー:LOCAL学生部
OSC2021 Online/Hokkaido に合わせて、北海道 ITコミュニティ・ITイベント OSC2022 配布版 を公開しました
関連情報
- OSCオンライン北海道開催レポート 〜屋外中継、ヨガ、パネルなど今年も充実の北海道企画!〜
- https://twitter.com/osc_do OSC北海道実行委員会 Twitter
- togetter オープンソースカンファレンス 2022 Online Hokkaido の軌跡
2022年7月21日(木) 7月定例会
19:00~19:44の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL7月定例会を開催しました。
今回は11名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- 8/18 にLOCAL 総会を開催するため、各部からの活動計画や活動報告が提出されました。
- 7/9-7/10 に SC4Y(’22#1) Web脆弱性対応演習入門 + Chobi Hardening が開催され、LOCAL が交通費・昼食代の支援を行いました。
- 7/23 に LDD/Sec をオンラインで開催します。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
Open Source Conference 2022 Online/Hokkaido が開催されます!
Open Source Conference 2022 Online/Hokkaido
6月25日(土)にOSCオンラインHokkaidoが開催されます!
オープンソースのコミュニティや協賛企業、後援団体による、オープンソース関連のセミナーやミーティング、独自企画をお楽しみいただけます。
皆さまのご参加、お待ちしております!
イベント概要
【日程】 2022年6月25日(土) 10:00~18:00
【主催】 オープンソースカンファレンス実行委員会
【会場】 オンライン
【ハッシュタグ】 #osc22do
- タイムテーブル
- [北海道企画]OSC2022北海道のしおり
- [北海道企画]LOCAL学生部による発表
- [北海道企画]カレーカンファレンス2022
- [北海道企画]レジェンドLT登壇者と語る会
- [北海道企画]ロングヨガの時間
- [北海道企画]北海道コミュニティパネル(2コマ連続)
- ライトニングトーク 司会、タイムキーパー:LOCAL学生部
OSC2021 Online/Hokkaido に合わせて、北海道 ITコミュニティ・ITイベント OSC2022 配布版 を公開予定です
関連情報
- https://twitter.com/osc_do OSC北海道実行委員会 Twitter
2022年6月16日(木) 6月定例会
19:00~19:47の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL6月定例会を開催しました。
今回は9名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- LOCAL 総会に向けて活動報告や次年度の活動計画について準備しています。
- 6/11 に千歳ゆるい勉強会が開催され、道内各地からの参加者による LT 大会で会場がにぎわいました。
- 7/09~7/10 に開催される SC4Y Web脆弱性対応演習入門 + Chobi Hardening の運営と支援を行います。
- 7/23 に LDD/Sec をオンラインで開催します。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
2022年5月19日(木) 5月定例会
19:08~20:07の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL5月定例会を開催しました。
今回は11名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- 千歳ゆるい勉強会(6/11開催)に向けて学生交通費支援(10名分)を行います。
- JANOG 50 函館(7/13~15)に参加を希望する道内の学生へ交通費を支援します。
- 7/23 に LDD/Sec をオンラインで開催します。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。
2022年4月21日(木) 4月定例会
19:10~19:50の間、Zoomを利用し全員がオンラインにてLOCAL4月定例会を開催しました。
今回は8名がリモートで参加しました。主なトピックは以下のとおりです。
議事内容
1. 各委員会・部活動より活動報告
- 広報委員会
- 安全部
- 学生部
その他、以下のような議案について話し合いました。
- LOCALはSC4Y2022の運営に協力します。
- 学生部のブログが更新されました
- LDDの開催を夏に予定しています。
LOCAL定例会は、正会員やメーリングリスト会員のほか、どなたでも参加可能です。
LOCALの活動に興味のある方は お問い合わせフォーム よりご連絡のうえ、お気軽にご参加ください。